University of Tokyo
Photocoding : Kyoto Sangyo University
CYBERNET SYSTEMS
Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
出版者(英)
Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)
雑誌名
宇宙科学シンポジウム: 講演集録
雑誌名(英)
Proceedings of the Space Science Symposium
巻
10
発行年
2010-01
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
第10回宇宙科学シンポジウム (2010年1月7日-8日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部)
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)(英)
10th Space Science Symposium (January 7-8, 2010. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)), Sagamihara, Kanagawa Japan
抄録
現在プリプロジェクトフェーズとして検討を進めている次世代赤外線天文衛星SPICAに搭載する観測装置の一つである中間赤外線中分散Echelle分光器(Mid-Infrared Medium Resolution Spectrometer; MIRMES)の概念設計について報告する。MIRMESは波長10micromから40micromにかけての電離ガスの禁制線や分子ガス及びダストのバンド放射の詳細なスペクトルの取得を目的とする分光器であり、特に系外銀河の星間物理環境の分光学的診断をはじめ、系内及び近傍銀河の星周環境におけるダスト凝縮過程の解明や銀河スケールでの物質循環のために、SAFARIと相補的に重要な役割を担うことが期待される。MIRMESは、波長10micromから20micromをカバーするArm-Sと波長20micromから35micromをカバーするArm-Lからなり、それぞれ波長分解能R(=Lambda/deltaLambda)=1500および750を実現するように設計された分光器である。両者は視野中心を共有し、イメージスライサーを用いて、Arm-Sでは12秒×5.5秒の視野を5行の短冊(各短冊の空間スケールは12秒×1.1秒)に、Arm-Lでは14秒×18秒の視野を5行の短冊(各短冊の空間スケールは14秒×3.6秒)に分けて分光データを得る。検討中のの概念設計を示す。
内容記述
形態: カラー図版あり
形態: CD-ROM1枚
内容記述(英)
Physical characteristics: Original contains color illustrations
Note: One CD-ROM