X ray telescope, X ray astronomy, balloon-borne instrument, balloon sounding, scintillation counter, performance test, supermirror, focal plane device, energy resolution, calibration, image processing, balloon flight
その他のタイトル(英)
Development, performance evaluation and flight results of a position-sensitive scintillation counter for SUMIT, balloon-borne hard X-ray imaging observations
Nagoya University
Nagoya University
Nagoya University
Nagoya University
Nagoya University
Nagoya University
Nagoya University
Nagoya University
Nagoya University
Nagoya University
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
出版者(英)
Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA/ISAS)
雑誌名
第7回宇宙科学シンポジウム
雑誌名(英)
Proceedings of the 7th Space Science Symposium
ページ
1108 - 1112
発行年
2006-12-21
抄録
高感度な観測を行うには望遠鏡が必須であるが、これまで10keVを超える硬X線領域ではX線望遠鏡はほとんど感度を持たなかった。SUMIT(SUperMirror Imaging Telescope)は、20-60keVの硬X線領域において撮像可能な多層膜スーパーミラーを用いた硬X線望遠鏡による撮像観測実験である。我々は、SUMITの焦点面検出器の開発を行った。SUMITに搭載された望遠鏡は、焦点距離8m、空間分解能2分角、視野12分角の性能を持っており、その焦点面検出器の性能の目標値として20-60keVで90%以上の検出効率、位置分解能2mm(1分角)以下、有効検出面40mm(17分角)を設定した。我々はこれを達成するために、NaI(Tl)固体シンチレータと位置検出型光電子増倍管を組み合わせた位置検出型シンチレーションカウンターを開発した。これにより、20-80keVで90%以上の検出効率、有効検出面直径60mmを達成した。本検出器は2006年5月に放射光施設SPring-8にて性能評価と較正を目的とした測定を行った。その結果、エネルギー分解能18%(アットマーク)60keV(FWHM: Full Width at Half Maximum)、位置分解能2mm(アットマーク)60keV(FWHM)を得た(ただし、(アットマーク)部分を記号のアットマークに変更してください)。また位置決定関数の測定を行った。これらの結果により、本検出器は上記の目標を達成していることを確認できた。2006年11月にブラジルで行った第1回飛翔実験では、高度38kmにおいて約8時間の観測を行なった。