radio source, very long base interferometry, radio observation, quasar, radio galaxy, free-free absorption, synchrotron radiation, synchrotron self absorption, optical thickness, spatial distribution
その他のタイトル(英)
GPS radio source survey by multifrequency VLBI observation
国立天文台 スペースVLBI推進室
国立天文台 スペースVLBI推進室
Chinese Academy of Sciences Shanghai Astronomical Observatory
Academia Sinica Institute of Astronomy and Astrophysics
Korea Astronomy Observatory
著者所属(英)
National Astronomical Observatory Space VLBI Project Office
National Astronomical Observatory Space VLBI Project Office
Chinese Academy of Sciences Shanghai Astronomical Observatory
Academia Sinica Institute of Astronomy and Astrophysics
Korea Astronomy Observatory
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
出版者(英)
Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA/ISAS)
雑誌名
第5回宇宙科学シンポジウム
雑誌名(英)
Proceedings of the 5th Space Science Symposium
ページ
611 - 614
発行年
2005-09
抄録
VSOP(VLBI Space Observatory Programme)とVLBA(VLBI Array)を用いて1.6-15.4GHzの5周波で18天体のGHz-Peaked Spectrum(GPS)電波源のサーベイ観測を行なった結果を報告する。GPS電波源はGHz帯にピークを持つ連続スペクトルを示すAGN(Active Galactic Nuclei)に付随する電波源で、低周波側のスペクトルカットオフは自由-自由吸収あるいはシンクロトロン自己吸収によるものと考えられている。多周波VLBI観測によって、吸収の空間分布を詳細に調べることができた。その結果、Type-1GPS電波源(クェーサー)とType-2GPS電波源(Sy2および電波銀河)とで吸収の分布に違いが見られた。Type-2では遠ざかる側のジェットで吸収が深く、トーラス状に分布したプラズマによる吸収を示している。一方Type-1では中心核とジェットの先端で吸収が深く、シンクロトロン自己吸収を示唆している。