@inproceedings{oai:jaxa.repo.nii.ac.jp:00010609, author = {宮本, 英昭 and 岡田, 達明 and 佐藤, 毅彦 and 久保田, 孝 and 並木, 則行 and 石原, 吉明 and 橘, 省吾 and 火星複合探査WG着陸検討グループ and Miyamoto, Hideaki and Okada, Tatsuaki and Sato, Takehiko and Kubota, Takashi and Namiki, Noriyuki and Ishihara, Yoshiaki and Tachibana, Shogo}, book = {宇宙科学シンポジウム: 講演集録, Proceedings of the Space Science Symposium}, month = {Jan}, note = {第10回宇宙科学シンポジウム (2010年1月7日-8日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部), 10th Space Science Symposium (January 7-8, 2010. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)), Sagamihara, Kanagawa Japan, 火星複合探査WG着陸機検討グループでは、火星を探査する目的は地球をより深く理解するためである、という認識を持ちつつ約1年にわたって毎月会合を開き、MELOS計画としてどのような着陸探査が適正であるか検討を行った。その結果、「火星はなぜ赤いのか」という問いに答えることが、MELOS計画の大目標になると考えるに至った。この目標に対して、, (A案)ローバーを用いた高精度の地表面地質探査、, (B案)複数地点に着陸し地震計を軸とした観測を行うネットワーク探査、, (C案)無着陸で大気・ダストのサンプルを取得する無着陸サンプルリターン探査、, という3つの異なる方向性をもつ探査計画が検討された。そして科学的メリットと技術的成熟度、国際情勢などを勘案した結果、無着陸のサンプルリターン探査が第一候補、第二候補としてネットワーク探査がMELOS1に適切な探査計画であると判断された。今後はこの2案を軸に、理学と工学の両側面からより高い精度で検討を進め、今年中に最終案に絞り込むことを予定している。, 形態: カラー図版あり, 形態: CD-ROM1枚, Physical characteristics: Original contains color illustrations, Note: One CD-ROM, 資料番号: AA0064742118}, publisher = {宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部, Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)}, title = {火星複合探査計画MELOS1・着陸機検討報告}, volume = {10}, year = {2010} }