@inproceedings{oai:jaxa.repo.nii.ac.jp:00010894, author = {藤原, 英明 and 深川, 美里 and 村上, 浩 and 石原, 大助 and 山下, 卓也 and 尾中, 敬 and 片坐, 宏一 and 平尾, 孝憲 and 大坪, 貴文 and 中川, 貴雄 and 塩谷, 圭吾 and Fujiwara, Hideaki and Fukagawa, Misato and Murakami, Hiroshi and Ishihara, Daisuke and Yamashita, Takuya and Onaka, Takashi and Kataza, Hirokazu and Hirao, Takanori and Otsubo, Takafumi and Nakagawa, Takao and Enya, Keigo}, book = {宇宙科学シンポジウム講演集録, Proceedings of the Space Science Symposium}, month = {}, note = {第9回宇宙科学シンポジウム(2009年1月6日-7日, 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部), ベガ型星(赤外超過を持つ主系列星)は、惑星形成活動によって生成されたダスト円盤を持つと考えられており、その観測は惑星系の形成と進化の理解に寄与する。「あかり」によるベガ型星観測チームは、サーベイと指向観測の両方を用いて、新たなベガ型星の発見とバンド数を生かした詳細観測に取り組んでいる。IRCの指向観測では、4バンド(7、11、15、24ミクロン)で116天体を観測した。中間赤外域においては、短波長との間のカラーを調べることで、全体の10%にあたる天体が24ミクロンで光球の約5%以上の超過を示すことが分かった。また、さらに低いレベルの超過の判定を行っており、これにより小惑星帯に対応するダスト円盤の質量に関して上限値を改善できる。サーベイ観測は指向観測に比べて感度は低下するものの、全天から対象を無バイアスに抽出できるという大きな利点がある。そのため、大きな赤外超過を示す天体、すなわちダストの生成率が増大している円盤を発見できる可能性が高い。解析ではまずIRCデータに対してTycho2カタログに基づいた抽出を行い、18ミクロンで超過を示す新たなベガ型星を、これまでに7天体検出した。IRCの結果を元に、地上大型望遠鏡での追観測も進んでいる。本発表では、「あかり」を用いたベガ型星観測について、特に中間赤外域での成果を中心に概観する。, 形態: カラー図版あり, 資料番号: AA0064293130}, publisher = {宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部, Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)}, title = {「あかり」IRCによるベガ型星の観測}, volume = {9}, year = {2009} }