@inproceedings{oai:jaxa.repo.nii.ac.jp:00011416, author = {森井, 幹雄 and 松岡, 勝 and 上野, 史郎 and 冨田, 洋 and 磯部, 直樹 and 片山, 晴善 and 川崎, 一義 and Morii, Mikio and Matsuoka, Masaru and Ueno, Shiro and Tomida, Hiroshi and Isobe, Naoki and Katayama, Harunobu and Kawasaki, Kazuyoshi}, book = {第5回宇宙科学シンポジウム, Proceedings of the 5th Space Science Symposium}, month = {Sep}, note = {MAXI(Monitor of All-sky X-ray Image)は、全天のX線天体を史上最高の感度で監視する観測装置である。国際宇宙ステーション(ISS)/国産実験モジュール「きぼう(JEM)」/「船外実験プラットホーム(曝露部)」の初期利用ミッションの1つである。2種類のX線スリットカメラ(X線CCDを用いた「SSC(Solid-state Slit Camera)」とガス比例計数管を用いた「GSC(Gas Slit Camera)」)を搭載し、それぞれ0.5-10keV、2-30keVのエネルギー領域で観測を行なう。MAXIは、巨大ブラックホールをその中心核に持つ活動銀河、銀河系外で起こる超新星の爆発、宇宙最大の謎の爆発であるガンマ線バーストなどを、これまでにない感度で全天にわたって監視し、突発現象の発生を全世界に速報する。また、活動銀河の全天分布観測による「宇宙の大構造」の解明や、我が太陽系を取り囲む超新星の名残と考えられる高温度領域のX線マップの作成を行なう。MAXIの開発は、宇宙航空研究開発機構、理化学研究所、大阪大学、東京工業大学、青山学院大学、日本大学の協力で進められている。2004年3月に詳細設計(CDR)が終り、現在は、「1次噛み合わせ」(2006年4月)に向けたフライト品の製作と較正試験の段階である。また、これまでのMAXI開発過程を総括した「中間報告書」が近く完成する。打ち上げは2008年を予定している。, 資料番号: AA0049122162}, pages = {682--685}, publisher = {宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部, Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA/ISAS)}, title = {全天X線監視装置MAXI開発の進捗状況}, year = {2005} }