@inproceedings{oai:jaxa.repo.nii.ac.jp:00019815, author = {横畠, 徳太 and 小高, 正嗣 and 倉本, 圭 and Yokohata, Tokuta and Odaka, Masatsugu and Kuramoto, Kiyoshi}, book = {大気圏シンポジウム第17回 平成14年度, Atmospheric Science Symposium the 17th 2002}, month = {}, note = {本研究では緯度・鉛直方向に分解能を持つエネルギー収支気候モデルを構築し、火星気候の安定性を多様な境界条件のもとで調べ、過去を想定した気候遷移のシミュレーションを行った。モデル計算の結果によると、古火星地表の広い領域に渡ってH2O氷が生じる場合、従来考えられてきたより高い10(exp 5)Pa程度の大気圧でCO2大気は不安定化し、大気CO2の凝結とともに大気圧が減少する「大気崩壊」が起こる。大気崩壊の時間スケールは約10(exp 3)年と地質学的時間スケールに比べ非常に短い。大気崩壊の結果、気圧は約10(exp 3)Paにまで減少し、下限緯度が70〜80度となる現在よりも広がりの大きい巨大なCO2極冠が形成される。大気崩壊によって形成された巨大なCO2極冠は、冠表面アルベドの低下または自転軸傾斜角の増加によって不安定化し、極冠CO2が完全に蒸発するまで大気圧が増加する「暴走蒸発」が起こる。暴走蒸発の時間スケールは大気崩壊の時間スケールとほぼ同じ(約10(exp 3)年)である。大量のCO2が極冠へ凍結し、それが蒸発することにより大気に再び温室効果をもたらしうることは、火星が温暖な気候を繰り返したことを示唆する地形学的証拠と整合的である。現在のCO2残存極冠を取り巻いて存在する極層状堆積物(下限緯度約80度)は、過去における大気崩壊によって形成されたCO2極冠の痕跡かも知れない。, 資料番号: AA0045981018}, pages = {67--70}, publisher = {宇宙科学研究所, The Institute of Space and Astronautical Science (ISAS)}, title = {火星表層環境進化におけるCO2凝結の役割}, year = {2003} }