@techreport{oai:jaxa.repo.nii.ac.jp:00002289, author = {山田, 和彦 and 秋田, 大輔 and 佐藤, 英司 and 鈴木, 宏二郎 and 堤, 裕樹 and 若月, 一彦 and 桜井, 晃 and 鳴海, 智博 and 安部, 隆士 and 松坂, 幸彦 and Yamada, Kazuhiko and Akita, Daisuke and Sato, Eiji and Suzuki, Kojiro and Tsutsumi, Yuki and Wakatsuki, Kazuhiko and Sakurai, Akira and Narumi, Tomohiro and Abe, Takashi and Matsuzaka, Yukihiko}, month = {Jan}, note = {新しい大気突入システムとして、柔構造エアロシェルを利用した方法が提案されている。これは、軽量大面積のエアロシェルを大気突入体にとりつけることにより、空力加熱を大幅にさげ、システムの安全性、信頼性を改善しようというものである。その実用化にむけて、東京大学、九州大学、JAXAの共同チームが中心となって、実スケールの機体による飛行試験を計画した。そして2004年8月28日に大気球を利用して第2次柔構造体飛翔性能試験を行い、高度39kmからのフレア型柔構造エアロシェルの自由飛行に成功した。本フライト試験において、柔構造エアロシェルを有する機体は遷音速から低速領域において常に安定に飛行し、フライト軌道や空力特性は事前に行った軌道予測や風洞試験結果とよく一致していることが確認された。このことから、フレア型の柔構造エアロシェルは実飛行環境下において、予測どおりの減速性能を発揮することが実証された。, The flexible aeroshell have been proposed as one of the new concept of the atmospheric-entry system. The vehicle with flexible aeroshell can reduce the aerodynamic heating due to the low-mass and large area because it can decelerate at a high attitude where the atmospheric density is very low. It leads to improve the relativity and safety of atmospheric-entry systems. As a first step for a practical use of this concept, the drop flight of the capsule with the membrane flexible aeroshell was planned and conducted using a large scientific balloon by the collaboration team of University of Tokyo, Kyushu University and ISAS/JAXA at 28th August in 2004. In this flight test, the flight model was separated at an altitude of 39 km and conducted a free flight. The flight data show that the flight model was stable in both transonic and subsonic flow regimes and its flight path and aerodynamic characteristics were good agreement with the results of the trajectory analysis and the wind tunnel tests. This fact indicates that the flare-type flexible aeroshell has good deceleration performance., 資料番号: AA0049046002, レポート番号: JAXA-RR-05-012}, title = {大気球を利用した柔構造機体の飛翔性能試験}, year = {2006} }