Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2015-03-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
K-9M-15,L-3H-1,L-3H-2ロケットによる電離層観測 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
その他のタイトル(英) |
|
|
その他のタイトル |
Direct Observations of the Ionosphere with Sounding Rockets, K-9M-15, L-3H-1 and L-3H-2 |
著者 |
平尾, 邦雄
宮崎, 茂
HIRAO, Kunio
MIYAZAKI, Shigeru
|
著者所属 |
|
|
|
東京大学宇宙航空研究所 |
著者所属 |
|
|
|
郵政省電波研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Bulletin of the Institute of Space and Aeronautical Science University of Tokyo |
出版者 |
|
|
出版者 |
東京大学宇宙航空研究所 |
書誌情報 |
東京大学宇宙航空研究所報告
巻 3,
号 1_A,
p. 1-16,
発行日 1967-01
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
昭和41年3月および7月にK-9M-15,L-3H-1,L-3H-2の3機のロケットによって電離層の観測が行なわれた.K-9M-15は21時15分の夜間電離層の観測であり,上昇時140kmにおいて中間層を観測した.また電子温度の観測も行なわれ,高度約250kmにおいて電子温度の極大を示した.L-3H-1号機には第二段ブースターに測定器を搭載し昼間の正イオン密度,電子密度を高度359kmまで測定した.最後にL-3H-2号機によって昼間,我が国においてこれまでの最高到達高度である1824kmまでの正イオン密度および電子温度の観測を行なった. |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
The direct ionospheric observations with sounding rockets were carried out at the Kagoshima Space Center in March and July 1966. K-9M-15 rocket was fired at 21h 15m on the 20th of March, measuring the positive ion density and electron temperature of night・time ionosphere, especially the so-called middle layer between E and F layer at about 140 km. L-3H-1 rocket was fired at 13h 50m on the 5th of March, observing the positive ion density and electron density between about 120km and 360km. L-3H-2 rocket was fired at 15h 35m on the 23th of July, measuring the positive ion density and electron temperature up to the altitude of 1824km which was the highest altitude ever obtained in Japan. The profile of positive ion density between 500km and 1824km was compared with other results. |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0563-8100 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00161914 |
資料番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
資料番号: SA0125028000 |