Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2015-03-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
機上ドプラレーダ用試作送受信機と野外実験 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
その他のタイトル(英) |
|
|
その他のタイトル |
An Experimental Doppler Radar Transmitter-Receiver and Its Use in Field Tests |
著者 |
岡田研究室
丹羽研究室
田宮研究室
東口研究室
|
出版者 |
|
|
出版者 |
東京大学航空研究所 |
書誌情報 |
東京大学航空研究所集報
巻 2,
号 8,
p. 538-557,
発行日 1961-12
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
この論文は1958年に我が国で初めて試作された実験用機上ドプラレーダについて,送受信機およびこれを用いて行なった自動車による野外実験の結果について述べてある.送受信機には他の方式に比し最も能率のよいと考えられるパルスコヒレント方式を採用した.設計製作を通じて,特に留意すべき点として(i)コヒレント信号の漏洩(ii)受信機ゲートで生ずる不要信号(iii)送信機の不要変調等を除くことであることがわかった.野外実験で得られた受信信号を実験室で分析した結果も一緒に示してある.これらのデータから考えてドプラ信号は反射物の性質に関連して振幅と周波数が共に変動するほぼ周期的な信号と見なされる. |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
An airborne Doppler radar was built for experimental use in 1958 for the first time in this country. This paper describes the transmitter-receiver of the radar and the results obtained through its field test by car. The radar employed "the pulse coherent type", since this type was considered to be the most efficient system among others. Through the design and construction, it was found that cautions were necessary to suppress (i) coherent signal leakages, (ii) an undesired signal produced by the receiver gating, and (iii) spurious modulations in the transmitter, for obtaining the expected performance. Results obtained by the field tests and analysis in our laboratories are shown. From these data the Doppler singal may be considered to be a quasi-periodic signal with amplitude and frequency-fluctuation depending upon target characteristics. |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0563-8097 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00162214 |
資料番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
資料番号: SA4135017000 |