@inproceedings{oai:jaxa.repo.nii.ac.jp:00037666, author = {坂尾, 富士彦 and Sakao, Fujihiko}, book = {航空宇宙技術研究所特別資料, Special Publication of National Aerospace Laboratory}, month = {Nov}, note = {航空宇宙技術研究所 24-25 Sep. 1991 (9th). 16-18 Mar. 1992 (10th) 東京 日本, National Aerospace Laboratory 24-25 Sep. 1991 (9th). 16-18 Mar. 1992 (10th) Tokyo Japan, 自由剪断流の中に平板の前縁を置くと空力的に音が発生する。そのメカニズムは、音によってノズル出口の剪断流に擾乱がひき起されること、その擾乱が下流に向って発達すること、擾乱を受けた渦の通過によって平板前縁で音が発生すること、を含んだフィードバックループに基づく自励振動である。現象に関わるパラメータの変化は、今回の実験では共鳴がないように留意したので、從来の同類実験にみられる尖ったり不連続だったりヒステリシスを伴ったりしたものでなく、滑らかで連続的で広い範囲にわたるものとなっている。メカニズムとして異なったものが2種類以上あるようであり、そのうちのいずれかが条件に応じて出現する。その条件として、ノズルから前縁に至る間の剪断流が層流か乱流かということは極めて重要である。, Sound is generated aerodynamically when the leading edge of a flat plate is set in the middle of a free shear layer. The mechanism for it is a self-maintaining oscillation based on a feedback loop including perturbation of the shear layer by sound at the nozzle lip, developments of the perturbation downstream, and sound generation at the edge by passing of the perturbed vorticity. Due to absence of acoustic resonance in the present set up, any change in parameters results in smooth, continuous and wide-ranged changes in the outcome, unlike in previous experiments, where changes are often sticky, discontinuous, and with hysteresis. It seems that there are more than two different mechanisms, and either of them appears according to the conditions. Among the conditions, whether the shear layer from the nozzle to the edge is laminar or turbulent is very important., 資料番号: AA0004167004, レポート番号: NAL SP-18}, pages = {15--22}, publisher = {航空宇宙技術研究所, National Aerospace Laboratory (NAL)}, title = {2次元剪断層と平板の干渉による発振と空力音}, volume = {18}, year = {1992} }