Item type |
会議発表論文 / Conference Paper(1) |
公開日 |
2015-03-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
チャンドラ衛星を用いた土星衛星タイタンのカニ星雲食の観測 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
土星 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
タイタン大気 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
カニ星 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
食 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
大気吸収 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
掩蔽 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Chandra衛星 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
光子数密度 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
X線吸収 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
研究開発 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Saturn |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Titan atmosphere |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Crab nebula |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
eclipse |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
atmospheric attenuation |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
occultation |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Chandra satellite |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
photon number density |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
X-ray absorption |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
research and development |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
metadata only access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_14cb |
その他のタイトル(英) |
|
|
その他のタイトル |
Observation of Crab nebula eclipse of Saturn's moon Titan by using Chandra satellite |
著者 |
森, 浩二
片山, 晴善
常深, 博
Burrows, D. N.
Garmire, G. P.
Metzger, A. L.
Mori, Koji
Katayama, Haruyoshi
Tsunemi, Hiroshi
Burrows, D. N.
Garmire, G. P.
Metzger, A. L.
|
著者所属 |
|
|
|
Pennsylvania State University |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪大学 |
著者所属 |
|
|
|
Pennsylvania State University |
著者所属 |
|
|
|
Pennsylvania State University |
著者所属 |
|
|
|
JPL, California Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Pennsylvania State University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Pennsylvania State University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Pennsylvania State University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
JPL, California Institute of Technology |
出版者 |
|
|
出版者 |
宇宙科学研究所 |
出版者(英) |
|
|
出版者 |
The Institute of Space and Astronautical Science (ISAS) |
書誌情報 |
平成14年度宇宙放射線シンポジウム:次期X線天文衛星NeXTは何を目指すか
en : Cosmic Radiation Symposium 2002: New Science to be Explored by the X-ray Astronomy Mission NeXT
p. 149-150,
発行日 2003-07
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
2003年1月5日に土星の衛星タイタンがカニ星雲の前面を通過した。その様子をチャンドラX線天文衛星を用いて観測し、タイタンの静止系座標に変換したイメージの中心に、周囲よりも明らかに暗い部分をみつけた。これは、タイタンがカニ星雲からのX線を遮蔽することによりできたもので、「タイタンによるX線のカニ星雲食」を捉えたともいえる。そのOccultation holeの半径は、タイタンの固体表面の半径から予想される値に比べて有意に大きかった。その差から、X線に対するタイタンの大気の厚みを約750kmと見積もった。タイタンは太陽系の衛星の中で唯一厚い大気を持ち、その組成が原始地球大気と類似していることから、生命誕生の謎を紐解く手掛かりを握っているとも言われる。これらの測定値は、その大気組成に新たな制限をあたえる可能性をもつ。 |
資料番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
資料番号: AA0045914025 |