WEKO3
アイテム
スペースデブリ問題の現状と課題:スペースデブリによる宇宙環境汚染とリスクの低減に向けて. スペースデブリ連絡会活動報告書
https://jaxa.repo.nii.ac.jp/records/40444
https://jaxa.repo.nii.ac.jp/records/40444b8db6dcc-3998-4376-8ef9-3d6b7eee8aa5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | テクニカルレポート / Technical Report(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-03-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | スペースデブリ問題の現状と課題:スペースデブリによる宇宙環境汚染とリスクの低減に向けて. スペースデブリ連絡会活動報告書 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | スペースデブリ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 宇宙環境汚染 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | デブリ観測 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 落下危険度 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | デブリ衝突頻度 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 廃棄用軌道域 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | カタログ化物体 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 宇宙物体分布 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 回収型宇宙機 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 宇宙環境モデル | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 国際宇宙ステーション | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 運用終了宇宙機 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 低軌道衛星 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | space debris | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | space environment deterioration | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | debris observation | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | fall down risk | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | debris collision frequency | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | orbit range for waste | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | catalogued object | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | space object distribution | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | recoverable spacecraft | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | space environment model | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | International Space Station | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | mission terminated spacecraft | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | low earth orbit satellite | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
その他のタイトル(英) | ||||||||||
その他のタイトル | Current status of space debris issue and the associated technical problems: Toward the minimization of space environment deterioration and enhanced risks. Report of the NASDA Space Debris Study Group | |||||||||
著者 |
宇宙開発事業団
× 宇宙開発事業団
× National Space Development Agency
|
|||||||||
著者所属 | ||||||||||
宇宙開発事業団 スペースデブリ連絡会 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
National Space Development Agency of Japan NASDA Space Debris Study Group | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 宇宙開発事業団 | |||||||||
出版者(英) | ||||||||||
出版者 | National Space Development Agency of Japan (NASDA) | |||||||||
書誌情報 |
宇宙開発事業団技術報告 en : NASDA Technical Memorandum 発行日 1999-06-30 |
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本報告書は、1993年に活動を開始した「宇宙開発事業団スペースデブリ連絡会(以下「デブリ連絡会」)での活動を通して得られたデブリ問題に関する最新情報、および今後の課題についての提言などをまとめたものである。「デブリ連絡会」は、1993年8月5日に事業団の当時の計画管理会議において設置が承認されて以来、1999年5月まで半年に1回以上の頻度で計18回開催されてきた。連絡会ではデブリ関連の業務計画の調整、調査・研究成果の交換、デブリ関連国際会議への対応方法の検討、海外機関との共同研究の推進を実施してきた。「デブリ連絡会」は、デブリ問題に直接的、間接的に関連する、企画部、国際部、安全・信頼性管理部、衛星システム本部、地球観測システム本部、宇宙輸送システム本部、宇宙環境利用システム本部、技術研究本部、技術情報センターの各組織(現組織名で記述)で構成され、各部から担当者が参加した。「デブリ連絡会」において調整および情報交換を行った業務と担当組織はつぎのとおりである。(1)連絡会事務局(1993年8月〜1996年6月、計画管理部、以後、追跡NW技術部)、(2)デブリ地上観測システムの研究開発(衛星システム本部)、(3)デブリ軌道上観測システムの研究(技術研究本部)、(4)デブリを含む宇宙環境モデルの整備(技術研究本部)、(5)デブリ発生防止標準類の作成(安全・信頼性管理部)、(6)デブリ発生防止対策の実施と関連審査(安全・信頼性管理部、衛星システム本部、地球観測システム本部、宇宙輸送システム本部)、(7)JEM(日本宇宙ステーション実験モジュール)のデブリ防御対策検討(宇宙環境利用システム本部)、(8)デブリの法的側面検討(企画部、国際部)、および(9)デブリ技術情報の調査(技術情報センター)。本報告書はこれらの活動の成果を最新情報に置き換えて編集したものである。 | |||||||||
抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | This report is a summary of the latest information and proposals on future problems on debris problem obtained through activities in the NASDA Space Debris Study Group (hereafter called the Debris Study Group) which started activities in 1993. The Debris Study Group has held the meeting 18 times in total with frequency of once a half year or more till May 1999, since the installation was approved in the then planning control conference of NASDA on August 5, 1993. The Debris Study Group has carried out the coordination of debris related work planning, the exchange of investigation and research results, the examination of accommodation methods to debris related international conferences, and the promotion of joint researches with overseas organizations. The Debris Study Group is composed of NASDA's organizations (described in the current organization names) directly and indirectly related to the debris issue, consisting of Policy and Program Management Department, External Relations Department, Safety and Reliability Department, Office of Satellite Systems, Office of Earth Observation Systems, Office of Space Transportation Systems, Office of Space Utilization Systems, Office of Research and Development, and Technical Information Center. Staffs from the above divisions participated in the meeting. The work and organizations that were charged with coordination and exchanged information in the Debris Study Group are as follows: (1) the Study Group Office (August 1993 - June 1996, Planning Management Department, subsequently Tracking NW (Network) Technology Department); (2) research and development of the on ground debris observation system (Office of Satellite Systems); (3) research of the in orbit debris observation system (Office of Research and Development); (4) preparation of the space environment model including debris (Office of Research and Development); (5) preparation of space debris mitigation standards, etc. (Safety and Reliability Department); (6) execution of debris mitigation measures and related examination (Safety and Reliability Department, Office of Satellite Systems, Office of Earth Observation Systems, and Office of Space Transportation Systems); (7) space station JEM (Japanese Experiment Module) (Office of Space Utilization Systems) design for orbital debris protection; (8) legal aspect consideration of debris (Policy and program Management Department, External Relations Department); and (9) investigation of debris technical information, (Technical Information Center). This report is edited by replacing the results of these activities with the latest information. | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1345-7888 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00364784 | |||||||||
資料番号 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 資料番号: AA0001714000 | |||||||||
レポート番号 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | レポート番号: NASDA-TMR-990002 |