ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. JAXA出版物(シリーズ別)
  2. 大気球研究報告
  3. 2022年度
  1. コンテンツタイプ
  2. テクニカルレポート (Technical Report)
  1. JAXA出版物(種類別)
  2. 研究開発報告 Research and Development Report(略称:RR)
  3. 2022年度
  4. JAXA-RR-22-008 大気球研究報告

夜光雲観測のための超小型係留気球観測システムの開発と実証実験: 2021 夏季北海道試験飛揚

https://doi.org/10.20637/00049109
https://doi.org/10.20637/00049109
6d31a49e-7c4a-4df9-abee-52d7144f0f11
名前 / ファイル ライセンス アクション
AA2230025001.pdf AA2230025001.pdf (4.8 MB)
Item type テクニカルレポート / Technical Report(1)
公開日 2023-02-17
タイトル
タイトル 夜光雲観測のための超小型係留気球観測システムの開発と実証実験: 2021 夏季北海道試験飛揚
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Noctilucent clouds
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Mesopause
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Balloon observation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Tethered balloon
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
資源タイプ technical report
ID登録
ID登録 10.20637/00049109
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル(英)
その他のタイトル Development for observation system of noctilucent clouds with an ultra-small tethered-balloon: Test flight on summer season of 2021 in Hokkaido, Japan
著者 石井, 智士

× 石井, 智士

石井, 智士

Search repository
遠藤, 哲歩

× 遠藤, 哲歩

遠藤, 哲歩

Search repository
高田, 拓

× 高田, 拓

高田, 拓

Search repository
上田, 真也

× 上田, 真也

上田, 真也

Search repository
別所, 晏柚

× 別所, 晏柚

別所, 晏柚

Search repository
加藤, 恵輔

× 加藤, 恵輔

加藤, 恵輔

Search repository
津田, 卓雄

× 津田, 卓雄

津田, 卓雄

Search repository
穂積, 裕太

× 穂積, 裕太

穂積, 裕太

Search repository
鈴木, 秀彦

× 鈴木, 秀彦

鈴木, 秀彦

Search repository
ISHII, Satoshi

× ISHII, Satoshi

en ISHII, Satoshi

Search repository
ENDO, Akiho

× ENDO, Akiho

en ENDO, Akiho

Search repository
TAKADA, Taku

× TAKADA, Taku

en TAKADA, Taku

Search repository
UETA, Shinya

× UETA, Shinya

en UETA, Shinya

Search repository
BESSHO, Ayu

× BESSHO, Ayu

en BESSHO, Ayu

Search repository
KATO, Keisuke

× KATO, Keisuke

en KATO, Keisuke

Search repository
TSUDA, Takuo

× TSUDA, Takuo

en TSUDA, Takuo

Search repository
HOZUMI, Yuta

× HOZUMI, Yuta

en HOZUMI, Yuta

Search repository
SUZUKI, Hidehiko

× SUZUKI, Hidehiko

en SUZUKI, Hidehiko

Search repository
著者所属
明治大学
著者所属
明治大学
著者所属
東京都立産業技術高等専門学校
著者所属
高知工業高等専門学校
著者所属
明治大学
著者所属
明治大学
著者所属
電気通信大学
著者所属
情報通信研究機構
著者所属
明治大学
著者所属(英)
en
Meiji University
著者所属(英)
en
Meiji University
著者所属(英)
en
Tokyo Metropolitan College of Industrial Technology
著者所属(英)
en
National Institute of Technology, Kochi College
著者所属(英)
en
Meiji University
著者所属(英)
en
Meiji University
著者所属(英)
en
The University of Electro-Communications
著者所属(英)
en
National Institute of Information and Communications Technology
著者所属(英)
en
Meiji University
出版者
出版者 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
出版者(英)
出版者 Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)
書誌情報 宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 大気球研究報告
en : JAXA Research and Development Report

巻 JAXA-RR-22-008, p. 1-24, 発行日 2023-02-17
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 夏半球の極域中間圏界面領域(高度約85 ㎞)で発生する夜光雲を監視し、その出現範囲や出現頻度を正確に捉えるため、デジタルカメラを用いた既存の地上観測網を補完する超小型係留気球システムを開発した。中緯度帯の北海道で夜光雲が観測されるのは、極域にある夜光雲の発生領域が低緯度側に拡大する夏至を中心とした約1か月程度であり、日の出前と日没後の薄明時に限定される。この時期の北海道でしばしば発生する下層雲(海抜高度1,000~2,000m)より高い高度で光学観測機器を係留させ、定常的な夜光雲監視観測の実現を目指す。夜光雲観測のために海抜高度1,000~2,000mまで到達させる係留気球観測システムを設計し、各種装置の開発を行った。2021年7月13日から7月20日まで北海道名寄市にて係留気球の試験飛揚を実施し、海抜高度700m以上に到達した例が5回あり、最高到達高度は1,200m以上であった。光学観測機器により薄明時の画像を取得し、夜光雲撮像に必要な光学性能を評価した。試験結果を基に係留気球観測システム全体の評価をまとめ、シミュレーション結果を踏まえて、夜光雲観測に適した係留気球観測システムについて考察した。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 A compact balloon observation system was developed to monitor noctilucent clouds (NLCs), which occur around the mesopause region (altitude ~85 km) in the middle of summer season. This system is planned to operate combining with ground based observation system, which are frequently interrupted by poor weather conditions, to realize continuous observation of NLC. NLCs can be observed in Hokkaido, Japan, at twilight during one month around the summer solstice. We then aim to achieve regular observations of NLCs by a tethered balloon system capable of flying over the lower clouds (altitude of 1,000–2,000 m) that frequently interrupt NLC observations from the ground. We conducted tethered-balloon observations in Nayoro, Hokkaido, during July 13–20, 2021, to evaluate and optimize the observation systems and the operation procedure. Although signatures of NLCs were not observed during the period, the balloon reached an altitude of 700 m more than five times and reached a maximum altitude of approximately 1,200 m one time. Based on the observation results, evaluation of the tethered-balloon system and the operation procedure was performed by flight simulation using weather parameters. Finally, we discuss the optimal system and procedure for achieving more robust NLC observations.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 形態: カラー図版あり
内容記述(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Physical characteristics: Original contains color illustrations
ISSNONLINE
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2433-2216
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
資料番号
内容記述タイプ Other
内容記述 資料番号: AA2230025001
レポート番号
内容記述タイプ Other
内容記述 レポート番号: JAXA-RR-22-008
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 18:42:57.172518
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3