Item type |
会議発表用資料 / Presentation(1) |
公開日 |
2023-02-28 |
タイトル |
|
|
タイトル |
新しい世界潮流の見極め: 5年ルールに対する民間企業の視点 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f |
|
資源タイプ |
conference object |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.20637/00049232 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
その他のタイトル(英) |
|
|
その他のタイトル |
Perspective from private sectors toward global trends on debris environment: Possible five-year rule for deorbiting |
著者 |
上野, 浩史
蔵本, 順
岩本, 彩
泉山, 卓
後藤, 眞理
八田, 真児
福島, 忠徳
UENO, Hiroshi
KURAMOTO, Jun
IWAMOTO, Aya
IZUMIYAMA, Taku
GOTO, Mari
HATTA, Shinji
FUKUSHIMA, Tadanori
|
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構新事業促進部(JAXA) |
著者所属 |
|
|
|
株式会社ALE |
著者所属 |
|
|
|
株式会社アストロスケール |
著者所属 |
|
|
|
株式会社IHI |
著者所属 |
|
|
|
MELCO |
著者所属 |
|
|
|
MUSCATスペース・エンジニアリング株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
スカパーJSAT株式会社 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Business Development and Industrial Relations Department, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
ALE Co., Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Astroscale Japan Inc. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
IHI Corp. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
MELCO |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
MUSCAT Space Engineering Co., Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
SKY Perfect JSAT Corp. |
出版者 |
|
|
出版者 |
宇宙航空研究開発機構(JAXA) |
出版者(英) |
|
|
出版者 |
Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) |
書誌情報 |
p. 669-678,
発行日 2023-02-28
|
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
第10回スペースデブリワークショップ (2022年11月28-30日. 主催: 宇宙航空研究開発機構研究開発部門(JAXA), 宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター(JAXA)(CAC)), 調布市, 東京 |
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
The 10th Space Debris Workshop (November 28-30, 2022. Organizer: Research and Development Directorate, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA), Chofu Aerospace Center, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(CAC)), Chofu, Tokyo, Japan |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
メガコンステレーションの軌道上への実装が本格化し、衛星による観測・通信サービス提供等の実利用も開始された。今後も、打ち上げ衛星数は増加傾向にあり、宇宙デブリの環境も次第に深刻化しつつある。特に影響を受ける地球低軌道の環境においては、これまでに、宇宙デブリ低減への主要な対策として、IADC ガイドラインやISO 標準等が制定され、25 年以内の軌道離脱が求められてきた。さらに、今年9 月には米国通信連邦委員会(FCC)は軌道離脱期間を5年以内に短縮化するルールへと変更した。本ルールは、米国民間企業が今後2年後以降に打ち上げる衛星に対して義務化が適用される見込みであるが、これまでのルールとは一線を画するものであり、世界からも注目されている。本パネルでは、昨年度に引き続き、国内の宇宙デブリに関係する民間企業の方がパネリストとして一堂に会し、企業の視点から本ルールの意義・効果や賛否、またルールが与える企業への影響・課題について議論する。さらに、様々な国内ルールが国際ルールに発展するこれまでのルール化の流れも踏まえ、国際ルール化の調整にむけての日本の対応について、民間企業の意見・期待について議論する。 |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
With the rapid increase of space utilization and the appearance of large constellations; space debris is a growing threat to space sustainability in the future. Due to the high impact on low earth orbit (LEO) environment, space debris mitigation guidelines have been established under IADC (Inter-agency Debris Coordination Committee) and ISO (International Organization for Standard), notably deorbiting within 25 years after the end of the mission. Recently FCC (Federal Communication Commission) adopted a new rule to deorbit within 5 years which makes significant difference from the current 25 years periods. In this panel, the private companies which cares space debris in Japan will discuss values, impacts and challenges of the new rule, and explore the coordination of the international rule making from the viewpoints of Japanese private sectors. |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
形態: カラー図版あり |
内容記述(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Physical characteristics: Original contains color illustrations |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
資料番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
資料番号: AA2230027059 |