Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article(1) |
公開日 |
2016-02-25 |
タイトル |
|
|
タイトル |
宇宙飛行士の生理的対策 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
有人宇宙開発 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
宇宙飛行士 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
微小重力 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
生理的対策 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
metadata only access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_14cb |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
特集 宇宙医学とリハビリテーション |
著者 |
神山, 慶人
金子, 祐樹
川島, 柴乃
山田, 深
大島, 博
Kamiyama, Yoshito
Kaneko, Yuuki
Kawashima, Shino
Yamada, Shin
Ohshima, Hiroshi
|
著者所属 |
|
|
|
有人宇宙システム株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構(JAXA) |
著者所属 |
|
|
|
株式会社エイ・イー・エス |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構(JAXA) : 杏林大学 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構(JAXA) |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Manned Space Systems Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency(JAXA) |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Advanced Engineering Services Co.,Ltd. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency(JAXA) : Kyorin University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency(JAXA) |
出版者 |
|
|
出版者 |
医学書院 |
書誌情報 |
総合リハビリテーション
巻 43,
号 7,
p. 607-613,
発行日 2015-07-10
|
関係URI |
|
|
|
識別子タイプ |
URI |
|
|
関連識別子 |
http://medicalfinder.jp/doi/abs/10.11477/mf.1552200284 |
|
|
関連名称 |
http://medicalfinder.jp/doi/abs/10.11477/mf.1552200284 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
2009年3月から開始された日本人の宇宙飛行士(以下,飛行士)による国際宇宙ステーション(International Space Station;ISS)長期滞在ミッションは,2015年7月末に打ち上げが予定されている油井飛行士のミッションがわが国にとって6回目の経験となる.宇宙滞在ミッションにおいては,飛行士が常に最適なパフォーマンスを発揮できるよう,健康を最適な状態に維持することが重要であり,宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency;JAXA)では宇宙飛行士健康管理グループ医学運用チームが飛行士の健康に関連する各種支援に当たっている.同チームは,業務を統括する健康管理責任者を長とし,フライトサージャン,バイオメディカルエンジニア,環境管理担当者,被ばく管理担当者,精神心理支援担当者,健康管理担当看護師,生理的対策担当者で構成される.微小重力環境下で生じる骨量減少や筋萎縮など,身体構造や心身機能への悪影響1)に対して,主として運動という視点から講じる対応を生理的対策と称し,トレーナーとしていわゆるExercise Countermeasureを担当する要員が生理的対策担当者である.飛行士に対する生理的対策は,① ISS搭乗に指名されるまでの期間(飛行任務期間外),② 指名後ISSに搭乗する前までの期間(飛行前),③ ISS搭乗中の期間(飛行中),④ ISSから地球へ帰還した後の期間(飛行後)に大別され,各フェーズにおける目的に応じた対応が取られている.なお,ISS搭乗の指名を受けた日本人飛行士は米国テキサス州ヒューストンにあるアメリカ航空宇宙局(National Aeronautics and Space Administration;NASA)ジョンソン宇宙センター(Lyndon B. Johnson Space Center;JSC)を飛行士としての任務にかかわる訓練の拠点としているため,ISS長期滞在ミッションにかかわる生理的対策はNASA体力訓練担当者(Astronaut Strength Conditioning and Rehabilitation team;ASCR)の協力の下で行われている. 本稿では,上記各期間での具体的な対応,および軌道上における運動機器とその運用について,将来のミッションへ向けた取り組みも含め紹介する. |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0386-9822 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00134434 |
資料番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
資料番号: AC1500120000 |