Item type |
テクニカルレポート / Technical Report(1) |
公開日 |
2015-03-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
B500型気球の放球と飛翔 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
大気球 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
セミダイナミック放球 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ポリエチレン |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
薄膜 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
発射装置 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ゴンドラ |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
パラシュート |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
風圧 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
large balloon |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
semidynamic launching |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
polyethylene |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
thin film |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
launcher |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
gondola |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
parachute |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
wind pressure |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
その他のタイトル(英) |
|
|
その他のタイトル |
Launching and flight of B500 balloon |
著者 |
井筒, 直樹
並木, 道義
鳥海, 道彦
松坂, 幸彦
川崎, 朋実
飯嶋, 一征
平山, 昇司
瀬尾, 基治
斎藤, 芳隆
山上, 隆正
Izutsu, Naoki
Namiki, Michiyoshi
Toriumi, Michihiko
Matsuzaka, Yukihiko
Kawasaki, Tomomi
Iijima, Issei
Hirayama, Shoji
Seo, Motoharu
Saito, Yoshitaka
Yamagami, Takamasa
|
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency Institute of Space and Astronautical Science |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency Institute of Space and Astronautical Science |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency Institute of Space and Astronautical Science |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency Institute of Space and Astronautical Science |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency Institute of Space and Astronautical Science |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency Institute of Space and Astronautical Science |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency Institute of Space and Astronautical Science |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency Institute of Space and Astronautical Science |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency Institute of Space and Astronautical Science |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency Institute of Space and Astronautical Science |
出版者 |
|
|
出版者 |
宇宙航空研究開発機構 |
出版者(英) |
|
|
出版者 |
Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) |
書誌情報 |
宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 大気球研究報告
en : JAXA Research and Development Report: Research Reports on High Altitude Balloons
巻 JAXA-RR-04-015,
p. 1-11,
発行日 2005-02-28
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
三陸大気球観測所のように限られた放球場で大きな気球を上げることは長年の課題であった。これまでに打ち上げに成功した最大の気球は、1973年に初めて上げられた容積200,000立方メートルのものである。より大きな容積500,000立方メートルの気球が1980年に打ち上げられたが、上昇中に破壊して成功には至らなかった。総浮力が1トンを超えるような大きな気球を、これまで20年以上行ってきた立て上げ放球法によって上げるには、いくつかの問題点があった。そこで、日本独自のセミダイナミック放球法が考案された。このために、地面に固定されているが、自由に回転でき、5mまでペイロードを昇降させることのできる大型放球装置と自走式跳ね上げローラー車が開発された。2000年以降、この放球法によって大型気球が上げられている。そして、2003年に、厚さ20μmのポリエチレンフィルムで作られた容積500,000立方メートルの気球の打ち上げと飛翔に成功した。この気球は日本で放球された最大容積の気球である。 |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Launching a large balloon at a limited launching field is a long standing subject in Japan. The volume of the largest balloon ever launched successfully was 200,000 cubic meters. This type of balloon was firstly launched in 1973. A larger balloon with a volume of 500,000 cubic meters was tried to launch in 1980; however it did not succeed because of burst during the ascending phase. For launching a large balloon with a total lift more than 1 ton, the static launching method, which has been used for more than 20 years, has several weak points that may result in failure. A semi-dynamic launching method was developed using a new launcher, which is fixed on the ground and has a freedom of rotation around the vertical axis and an elevation system up to 5 m, as well as a leap-up spooler system for holding a balloon bubble, in 1999. Several balloons have been launched using the method. In 2003, a balloon with a volume of 500,000 cubic meters, which was made of polyethylene films of 20 micrometers in thickness, was successfully launched with the semi-dynamic launching method. It is the largest balloon ever launched in Japan. |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1349-1113 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1192675X |
資料番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
資料番号: AA0048133001 |
レポート番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
レポート番号: JAXA-RR-04-015 |