Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2015-03-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
<論文>10cm太陽望遠鏡による太陽直接写真の撮影(III) |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
その他のタイトル(英) |
|
|
その他のタイトル |
The Direct Photograph of Solar Faculae and Sunspots with a Balloon-Borne 10cm Telescope (III) |
著者 |
平山, 淳
清水, 一郎
今井, 英樹
浜名, 茂男
徳家, 厚
守山, 史生
HIRAYAMA, T.
SHIMIZU, I.
IMAI, H.
HAMANA, S.
TOKUYA, A.
MORIYAMA, F.
|
著者所属 |
|
|
|
東京天文台 |
著者所属 |
|
|
|
東京天文台 |
著者所属 |
|
|
|
東京天文台 |
著者所属 |
|
|
|
東京天文台 |
著者所属 |
|
|
|
東京天文台 |
著者所属 |
|
|
|
東京天文台 |
出版者 |
|
|
出版者 |
東京大学宇宙航空研究所 |
書誌情報 |
東京大学宇宙航空研究所報告
巻 14,
号 3_B,
p. 965-972,
発行日 1978-08
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
口径10cmの気球用太陽望遠鏡を1977年9月に飛揚させ,白斑及び黒点の波長5300Å付近における直接写真を撮影して,次の結果を得た.(1)662個の白斑の明るさを従来より光球中心寄りの場所(半径の76%及び87%の2領域)で測定し,それぞれ周囲の光球に比べて9.2%及び16.2%明るいことが分った.この値はChapman, Frazier, Stellmacher & Wiehr等の値に比べ約2~3倍大きいもので我々のdataが良いことを示している.この結果白斑は500 K(白斑の直径1秒角の場合)ないし1000 K(直径0.2秒角)光球より高温であることが明らかとなった.(2)黒点半暗部内の暗部寄りのところに光球と同じ明るさの輝点があることが判明した.(3)1973年の気球による極域白斑と,スカイラブによる軟X線の輝点を比べた結果,両者は同時には光っていないらしいことが分った. |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0563-8100 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00161914 |
資料番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
資料番号: SA0125671000 |