Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2015-03-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
EXOS-D 衛星により観測された電場 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
その他のタイトル(英) |
|
|
その他のタイトル |
Electric field measurement on the EXOS-D satellite |
著者 |
早川, 基
岡田, 敏美
鶴田, 浩一郎
河野, 祐一
松岡, 彩子
Hayakawa, Hajime
Okada, Toshimi
Tsuruda, Koichiro
Kohno, Yu-ichi
Matsuoka, Ayako
|
著者所属 |
|
|
|
宇宙科学研究所 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋大学空電研究所 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙科学研究所 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙科学研究所 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙科学研究所 |
出版者 |
|
|
出版者 |
宇宙科学研究所 |
出版者(英) |
|
|
出版者 |
Institute of Space and Astronautical Science |
書誌情報 |
宇宙科学研究所報告. 特集: 宇宙観測研究報告
巻 25,
p. 85-97,
発行日 1990-01
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
EXOS-D衛星に搭載された電場計測器(EFD)では電場のベクトル測定を従来より標準的に用いられているダブルプローブ法(EFD-P)と今回新たに開発されたイオンビーム法(EFD-B)の2種類によって行うようになっている。2対のアンテナが常に太陽方向に垂直な平面内にあるため, EFD-Pシステムでは非常に良質なデータが得られている。EFD-Bシステムは未だ完全には作動させておらず, 現在は実験を行うのに適した軌道条件待ちを行っている。本論文では両システムの構成及びEFD-Pにより得られたプラズマ圏内部でのプローブのラングミュア特性, オーロラ電離層における対流電場等について述べる。 |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Eletric field detectors (EFD) on the EXOS-D satellite measure the vector electric field by both the standard double probe technique (EFD-P) and the newly developed ion beam technique (EFD-B). The EFD-P system has proved to provide high quality data due to the direction of the antennas which is always perpendicular to the sun-earth direction regardless the spin phase of the satellite. The EFD-B ststem has not yet been fully operated and we are waiting for an orbital phase suitable for the beam experiment. This paper describes the instrumentation of both systems, and preliminary observational results obtained by the EFD-P such as the Langumuir characteristics of the probe in the plasmasphere and the convection electric field in the auroral ionosphere. |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0285-9920 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00354485 |
資料番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
資料番号: SA0166926000 |