Item type |
テクニカルレポート / Technical Report(1) |
公開日 |
2015-03-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
流れの可視化情報の設計への利用法について |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
定常流場 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
非定常流場 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
視覚化情報 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
CFD |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
線積分畳み込み法 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ピクセル露光法 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
渦構造 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
渦棒 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
渦要素 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
データマイニング |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
設計過程 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
データベース |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
記録 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
方法論 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
計算機システム |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
steady flow field |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
unsteady flow field |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
visualization information |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
CFD |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
line integral convolution |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
pixel exposure method |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
vortical structure |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
vortex stick |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
vortex element |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
data mining |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
design process |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
database |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
archive |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
methodology |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
computer system |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
その他のタイトル(英) |
|
|
その他のタイトル |
Extracting design concepts from visualization information for a flow field |
著者 |
白山, 晋
大和, 裕幸
Shirayama, Susumu
Yamato, Hiroyuki
|
著者所属 |
|
|
|
東京大学 大学院工学系研究科 |
著者所属 |
|
|
|
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
University of Tokyo Graduate School of Engineering |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
University of Tokyo Graduate School of Frontier Sciences |
出版者 |
|
|
出版者 |
航空宇宙技術研究所 |
出版者(英) |
|
|
出版者 |
National Aerospace Laboratory (NAL) |
書誌情報 |
航空宇宙技術研究所特別資料
en : Special Publication of National Aerospace Laboratory
巻 46,
p. 249-254,
発行日 2000-12
|
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
航空宇宙技術研究所 7-9 Jun. 2000 東京 日本 |
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
National Aerospace Laboratory 7-9 Jun. 2000 Tokyo Japan |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
最近の計算技法と計算機システムの進歩によって定常流場、非定常流場の高精度なCFD(計算流体力学)の結果を得ることができるようになった。しかし、設計段階でこれらの結果を利用する際には、データの膨大さのために困難が生じた。主要な問題点は、他の結果と比較する時、有用な情報を引き出す時、データベースに保存する時、研究者間で交換する時のこれらのデータの取り扱いであった。まず、流れ場はスカラ場に対する等値領域法と、ベクトル場に対するLIC(線積分畳み込み)、またはPEM(ピクセル露光法)の様な全体可視化などの表示装置に基づいた方法で可視化した。次に、渦構造は流れ場から相互作用的に引き出した。2次元の場合、渦度の分布は渦糸で置き換えられた。3次元では渦棒が使われた。これらの渦要素が流れ場を表現した。データ量が著しく減少するため、大規模なデータセットから有用な情報を引き出すのがより簡単になった。また、渦要素を比較、記録、交換に利用できた。この手順はデータマイニングの技術に似ていた。この方法論が視覚化情報から設計概念を引き出す基本となったことが期待できる。 |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Recent developments of numerical techniques and computer system have enabled obtaining a highly accurate CFD (Computational Fluid Dynamics) results for steady and unsteady flow fields. However, there remain some difficulties to utilize such results in a design process due to the huge amount of data. Major problem is a handling of those data in comparing with other results, extracting useful information, archiving in a database and exchanging among the researchers. Firstly, the flow field is visualized using some display-based techniques such as a volume rendering method for a scalar field and LIC (Line Integral Convolution) or PEM (Pixel Exposure Method) for a vector field. And then, a vortical structure is interactively extracted from the flow field. In a two-dimensional case, some point-vortices are substituted for the distribution of the vorticity. Vortex sticks will be utilized in three-dimensions. Those vortex elements represent the flow fields. Since size of data is extremely reduced, it becomes easier to extract useful information from large-scale datasets. Also, vortex elements are utilized for the comparisons, the archives and the exchanges. This procedure is similar to a technique of data mining. It will be expected that this methodology becomes a basis of extracting design concepts from visualization information. |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0289-260X |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10097345 |
資料番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
資料番号: AA0028635045 |
レポート番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
レポート番号: NAL SP-46 |