WEKO3
アイテム
成層圏プラットフォーム飛行船構造の設計課題
https://jaxa.repo.nii.ac.jp/records/42858
https://jaxa.repo.nii.ac.jp/records/428583fa94827-3e5b-46bb-a369-e9cb3a855453
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | テクニカルレポート / Technical Report(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-03-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 成層圏プラットフォーム飛行船構造の設計課題 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 飛行船構造 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 成層圏プラットフォーム | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 高高度 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 静止飛行 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 通信 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 大気密度 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 飛行安全性 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 空力負荷 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 応力 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | スロッシング | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 破断強度 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 総覧 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | airship structure | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | stratospheric platform | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | high altitude | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | stationary flight | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | communication | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | atmospheric density | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | flight safety | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | aerodynamic load | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | stress | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | sloshing | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | tearing strength | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | general overview | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||
その他のタイトル(英) | ||||||||||
その他のタイトル | On the design issues of a stratospheric platform airship structure | |||||||||
著者 |
前川, 昭二
× 前川, 昭二
× Maekawa, Shoji
|
|||||||||
著者所属 | ||||||||||
航空宇宙技術研究所 成層圏プラットフォームプロジェクトセンタ | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
National Aerospace Laboratory Stratospheric Platforms Project Center | ||||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 航空宇宙技術研究所 | |||||||||
出版者(英) | ||||||||||
出版者 | National Aerospace Laboratory (NAL) | |||||||||
書誌情報 |
航空宇宙技術研究所資料 en : Technical Memorandum of National Aerospace Laboratory 巻 772, 発行日 2003-06 |
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 通信技術の発達に伴って、成層圏プラットフォームとしての飛行船の可能性が注目されている。飛行船は19世紀後半に発明され、第1次世界大戦前後に大飛躍を遂げたが、固定翼航空機の発達に伴って衰退した。現代では、主として宣伝広告や観光飛行に小型飛行船が使われている。しかしながら前進速度で揚力を得ている固定翼航空機と異なり、前進速度なしでも搭載ガスの浮力で空中に浮揚する飛行船は高空での定点滞空により適していると考えられる。高度20km付近の風の弱い成層圏に複数の飛行船を定点滞空させ、通信中継、放送、地上監視などのプラットフォームにしようというのが、成層圏プラットフォームのコンセプトである。このコンセプトのわが国における推進の一環として、ミレニアム・プロジェクトにおいて成層圏滞空試験機および定点滞空試験機の開発が現在進められている。これらの開発において技術課題の解決が図られているが、成層圏プラットフォームそのものの開発では高高度を定点滞空するために更なる極限設計が求められる。従って、これらの試験機で明らかになった技術課題だけでなく、成層圏プラットフォーム開発における技術課題についても研究を進めておくことが必要である。本論文では、成層圏プラットフォームの全般的な技術課題に触れるのではなく、プラットフォームとしての飛行船の構造設計に限定して課題を紹介する。本書で取り上げている項目は、スペック、構造様式、膜材、荷重、応力、スロッシング、試験法である。 | |||||||||
抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Attention is being drawn to the possibility of the airship as a stratospheric platform, as communication technology develops. The airship was invented toward the end of the 19th century, and subsequently made rapid progress, falling into a rapid decline however with the remarkable advance of aircraft technology. Nowadays only small air-ships are utilized, for sightseeing and advertising. Airships are thought more suitable when the purpose is to remain stationary at high altitudes, because they gain lift by gas buoyancy, in contrast to aircraft, which gain lift by advance speed. In the concept of the stratospheric platform, many airships are floated in the stratosphere serving as platforms for communications, broadcasting or ground observation. As part of efforts to promote this concept, a Ground-to-Stratosphere Flight Test Vehicle and a Low-Altitude-Stationary Flight Test Vehicle are currently being developed. Many technical issues have emerged in the development of these vehicles. However a much severer design will be required to allow stationary flight at around an altitude of 20 km in the development of the stratospheric platform. Therefore research should be performed not only on the technical issues identified in the current test vehicle development, but also on issues in the stratospheric platform development. This memorandum discusses the design issues of an airship structure rather than the overall technical problems of the stratospheric platform. The topics covered are airship specifications, structure style, envelope materials, loads, stresses, sloshing, and test methods. | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1347-460X | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00314334 | |||||||||
資料番号 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 資料番号: AA0046102000 | |||||||||
レポート番号 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | レポート番号: NAL TM-772 |