Item type |
会議発表用資料 / Presentation(1) |
公開日 |
2021-08-20 |
タイトル |
|
|
タイトル |
法政策的見地からのデブリ対策に対する産学官の役割 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f |
|
資源タイプ |
conference object |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.20637/00047797 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
その他のタイトル(英) |
|
|
その他のタイトル |
Law and Policy Perspectives of the Roles of Industry, Academia and the Government for Space Debris Issues |
著者 |
竹内, 悠
新谷, 美保
大塚, 聡
渡邉, 亜希子
吉田, 良太
TAKEUCHI, Yu
SHINTANI, Mihoko
OTSUKA, Akiko
WATANABE, Akiko
YOSHIDA, Ryota
|
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構(JAXA) : 慶應義塾大学宇宙法研究センター |
著者所属 |
|
|
|
TMI総合法律事務所 |
著者所属 |
|
|
|
日本電気株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
スカパーJSAT株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構研究開発部門研究推進部(JAXA) |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) : Institute of Space Law, Keio University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
TMI Associates |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NEC Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
SKY Perfect JSAT Corporation |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Management and Integration Department, Research and Development Directorate, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) |
出版者 |
|
|
出版者 |
宇宙航空研究開発機構(JAXA) |
出版者(英) |
|
|
出版者 |
Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) |
書誌情報 |
宇宙航空研究開発機構特別資料: 第9回スペースデブリワークショップ講演資料集
en : JAXA Special Publication: Proceedings of the 9th Space Debris Workshop
巻 JAXA-SP-21-001,
p. 473-479,
発行日 2021-08-20
|
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
第9回スペースデブリワークショップ (2021年2月24-26日. 宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター(JAXA)(CAC), オンライン会議), 調布市, 東京 |
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
The 9th Space Debris Workshop (February 24-26, 2021. Chofu Aerospace Center, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(CAC), Online meeting), Chofu, Tokyo, Japan |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
我が国はいち早くNASDAデブリ発生防止標準を策定し、観測、発生防止、防護、そして除去と総合的な研究を続けてきた宇宙デブリ先進国と言える。しかし、技術開発においても産業振興の観点でも安全規制の観点でも世界のフロントランナーとなり切るには至っておらず、デブリ対策の分野で世界を先導するには越えなければならない大きな課題が横たわっているように見える。本パネルでは、法政策的な側面からこの課題にアプローチし、産業界、アカデミアそして国の果たすべき役割について論じたい。特に、今日の日本のデブリ分野の産業振興のために持つべき視点、法政策的観点でのこれまでの施策のレッスンズラーンド、そして今後検討の必要がある法政策的論点について、法務及び政策研究のバックグラウンドを有するパネリストと共に論じる。 |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Japan has been one of the frontrunners of tackling the space debris issue in the early 2000s. JAXA, formerly NASDA, issued its space debris mitigation standard in 1996 and continuously conducted comprehensive activities, including researches on observation, mitigation, protection and removal. However, Japan has not been achieved its position as the world leader neither in the area of technology development, industry promotion nor safety regulation. It seems a huge challenge lying down along this achievement. This panel will approach from a law and policy perspective to this challenge in order to focusing on the roles of industry, academia and the government. The panel, consisted by the law and policy experts, will provide particular interests in the necessary vision for promoting the existing Japanese space debris related industries, in the lessons-learned from the passed policies, and in the necessary discussions for the near-future law and policy for space debris issues. |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
形態: カラー図版あり |
内容記述(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Physical characteristics: Original contains color illustrations |
ISSNONLINE |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2433-2232 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
資料番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
資料番号: AA2130003049 |
レポート番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
レポート番号: JAXA-SP-21-001 |