Item type |
会議発表論文 / Conference Paper(1) |
公開日 |
2015-03-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
相対VLBIによる軌道決定:これまでの状況 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
軌道決定 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
超長距離干渉計 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
遅延 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
相互相関 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
帯域幅 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
信号対雑音比 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
はやぶさ |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
いとかわ |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
位相遅延 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
位置誤差 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
精度 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
大気補正 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
orbit determination |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
very long base interferometry |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
delay |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
cross correlation |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
bandwidth |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
signal to noise ratio |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Hayabusa |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Itokawa |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
phase delay |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
position error |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
accuracy |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
atmospheric correction |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
その他のタイトル(英) |
|
|
その他のタイトル |
Orbit determination with delta VLBI: Current status |
著者 |
関戸, 衛
市川, 隆一
吉川, 真
望月, 奈々子
村田, 泰宏
加藤, 隆二
市川, 勉
竹内, 央
大西, 隆史
Sekido, Mamoru
Ichikawa, Ryuichi
Yoshikawa, Makoto
Mochizuki, Nanako
Murata, Yasuhiro
Kato, Takaji
Ichikawa, Tsutomu
Takeuchi, Hiroshi
Onishi, Takafumi
|
著者所属 |
|
|
|
情報通信研究機構 |
著者所属 |
|
|
|
情報通信研究機構 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 |
著者所属 |
|
|
|
宇宙航空研究開発機構 |
著者所属 |
|
|
|
富士通 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Institute of Information and Communications Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Institute of Information and Communications Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Japan Aerospace Exploration Agency |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fujitsu Ltd. |
出版者 |
|
|
出版者 |
宇宙航空研究開発機構 |
出版者(英) |
|
|
出版者 |
Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) |
書誌情報 |
宇宙航空研究開発機構特別資料: 先進的軌道計測・決定技術に関する研究会論文集
en : JAXA Special Publication: Proceedings of Advanced Orbit Measurement and Orbit Calculation Technologies
巻 JAXA-SP-06-015,
p. 105-110,
発行日 2007-03-30
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
我々はこれまで火星探査機NOZOMIと小惑星探査機HAYABUSAをターゲットして、VLBI(Very Long Baseline Interferometry)をR&RR(Range and Range Rate)計測と併用して軌道決定精度を向上する技術の獲得を目指し、VLBI観測を行ってきた。しかし残念ながら現在のところVLBIの観測量を加えることでR&RR計測の軌道決定精度を向上させるまでに至っていない。主な要因としては、宇宙機からの信号帯域幅が狭いためにVLBIの群遅延の計測精度が制限を受けているという問題がある。高精度の遅延計測が期待できる他の観測量として位相遅延量が考えられるが、一般には波長の整数倍の位相不定性の問題により、絶対遅延量盧計測ができない。しかし、2005年11月にHAYABUSAがイトカワに接近した際には、このような位相不定性の問題を回避して位相遅延量を使用することが可能となった。そしてこの実験では位相遅延量を観測量として、相対VLBIによるクロック、大気遅延量の補正精度の評価を行うことができた。 |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
For the purpose to improve the orbit determination in Japanese space mission, Delta(VLBI) (Very Long Baseline Interferometry) observations have been conducted for NOZOMI and HAYABUSA missions. Although, Delta(VLBI) observation data has not achieved enough contribution to improvement of orbit determination. One of the reasons is low precision of group delay observable due to the lack of signal bandwidth from spacecraft. The alternative observable phase delay has potential to measure the geometrical delay with higher precision than group delay. Though, integer number of phase ambiguity is a problem to use phase delay. In November 2005, HAYABUSA has made touch down approach to asteroid Itokawa, whose orbit has been given in good precision by measurement of other techniques. In this occasion, we could use phase delay observable by avoiding the problem of phase ambiguity. And the precision of Delta(VLBI) observation with phase delay has been tested. |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1349-113X |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11984031 |
資料番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
資料番号: AA0063223016 |
レポート番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
レポート番号: JAXA-SP-06-015 |