Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2015-03-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
「さきがけ」;「すいせい」; IPS の観測した太陽風の立体構造 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
その他のタイトル(英) |
|
|
その他のタイトル |
Spatial Structure of Solar Wind Observed by SAKIGAKE, SUISEI and Interplanetary Scintillation |
著者 |
小島, 正宜
柿沼, 隆清
小山, 孝一郎
向井, 利典
平野, 孝文
三宅, 亘
KOJIMA, Masayoshi
KAKINUMA, Takakiyo
OYAMA, Kohichiro
MUKAI, Toshinori
HIRANO, Takafumi
MIYAKE, Wataru
|
著者所属 |
|
|
|
名古屋大学空電研究所 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋大学空電研究所 |
著者所属 |
|
|
|
東海大学航空宇宙学科 |
著者所属 |
|
|
|
東北大学理学部 |
出版者 |
|
|
出版者 |
宇宙科学研究所 |
出版者(英) |
|
|
出版者 |
Institute of Space and Astronautical Science |
書誌情報 |
宇宙科学研究所報告. 特集: 太陽風と彗星の相互作用研究報告
巻 15,
p. 59-67,
発行日 1986-09
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
1985年9月から11月にかけて「さきがけ」と「すいせい」の観測した太陽風の速さをsource surfaceに戻して比較して見ると, 両者の間に特徴的な差が見られる。この差はある特定な経度において見られ, 200km/sの大きさである。この期間における「さきがけ」と「すいせい」の太陽赤道座標における緯度差は約4度であるので, この速度差は緯度方向に50km/s/degの大きな速度匂配の有ることをしめしている。「さきがけ」はこの大きな速度匂配の観測された経度において又, 大きな密度増加を観測している。惑星間空間シンチレーションの観測から求めた二次元速度図は, 北半球の高速流領域が広い経度範囲に亘り赤道を越えて南半球にまで張り出しており, この高速流の前縁は経度方向に対しかなり小さな角度で傾いていることを示している。大きな速度匂配と密度増加は, この小さな角度で傾いた低速領域と高速領域の境界にあり, この領域ではstream-stream interactionが発達していたと思われる。 |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
A comparison of solar wind measurements by two spacecraft, SAKIGAKE and SUISEI, was made for a period of September to November in 1985. Significant differences of speed of up to 200km/s were found at particular longitude. As latitudinal separation of two spacecraft in heliographic coordinates is about 4 degrees, the speed differences imply the existence of large latitudinal gradient of speed of 50km/s/degree. SAKIGAKE observed plasma density enhancement at the longitude where this large speed gradient was found. We made a two-dimensional map of solar wind speed on the heliographic coordinates from observations of interplanetary scintillation. In this map, high-speed region in the northern hemisphere extended into the southern hemisphere crossing the equator over wide longitudinal range, and a leading edge of this stream had a rather small tilt angle against longitudinal direction. The large latitudinal gradient of speed and the density enhancement were observed in this leading edge. These facts imply the existence of large stream -stream interaction at this region. |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0285-9920 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00354485 |
資料番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
資料番号: SA0166720000 |