ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. コンテンツタイプ
  2. 会議発表論文/会議発表用資料 (Conference Paper/Presentation)
  1. JAXA出版物(種類別)
  2. 特別資料 Special Publication(略称:SP)
  3. 2006年度
  4. JAXA-SP-06-021 国際宇宙ステーションロシアサービスモジュール利用微小粒子捕獲実験及び材料曝露実験回収試料評価結果第2回中間報告会講演集

国際宇宙ステーションロシアサービスモジュール利用微小粒子捕獲実験及び材料曝露実験回収試料評価結果第2回中間報告会講演集

https://jaxa.repo.nii.ac.jp/records/5823
https://jaxa.repo.nii.ac.jp/records/5823
28d6eee7-d52b-4a84-a69a-7b71b24be350
名前 / ファイル ライセンス アクション
63224000.pdf 63224000.pdf (6.8 MB)
Item type 会議発表論文 / Conference Paper(1)
公開日 2015-03-26
タイトル
タイトル 国際宇宙ステーションロシアサービスモジュール利用微小粒子捕獲実験及び材料曝露実験回収試料評価結果第2回中間報告会講演集
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 国際宇宙ステーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 宇宙実験
キーワード
主題Scheme Other
主題 微小粒子
キーワード
主題Scheme Other
主題 宇宙風化
キーワード
主題Scheme Other
主題 宇宙線
キーワード
主題Scheme Other
主題 ポリイミド樹脂
キーワード
主題Scheme Other
主題 ポリウレタン樹脂
キーワード
主題Scheme Other
主題 酸化銀
キーワード
主題Scheme Other
主題 固体潤滑剤
キーワード
主題Scheme Other
主題 複合材料
キーワード
主題Scheme Other
主題 炭化ケイ素
キーワード
主題Scheme Other
主題 2硫化モリブデン
キーワード
主題Scheme Other
主題 宇宙デブリ
キーワード
主題Scheme Other
主題 PEEK
キーワード
主題Scheme Other
主題 炭素繊維
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 International Space Station
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 spaceborne experiment
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 microparticle
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 space weathering
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 cosmic ray
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 polyimide resin
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 polyurethane resin
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 silver oxide
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 solid lubricant
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 composite material
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 silicon carbide
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 molybdenum disulfide
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 space debris
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 PEEK
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 carbon fiber
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
その他のタイトル(英)
その他のタイトル Lectures at the second interim report meeting on the evaluation results of samples retrieved in the micro-particle capturer and materials exposure experiments using Russian Service Module of International Space Station
著者 宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部

× 宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部

宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部

Search repository
Institute of Aerospace Technology, Japan Aerospace Exploration Agency

× Institute of Aerospace Technology, Japan Aerospace Exploration Agency

en Institute of Aerospace Technology, Japan Aerospace Exploration Agency

Search repository
著者所属
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部
著者所属(英)
en
Japan Aerospace Exploration Agency Institute of Aerospace Technology
出版者
出版者 宇宙航空研究開発機構
出版者(英)
出版者 Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)
書誌情報 宇宙航空研究開発機構特別資料
en : JAXA Special Publication

巻 JAXA-SP-06-021, 発行日 2007-03-30
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 国際宇宙ステーションロシアサービスモジュール利用微小粒子捕獲実験及び材料曝露実験(SM/MPAC&SEED実験)中間報告会 宇宙航空研究開発機構 20060221 茨城 日本
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Interim Report Meeting of Micro-Particle Capturer and Materials Exposure Experiments Using Russian Service Module of International Space Station Japan Aerospace Exploration Agency 20060221 Ibaraki Japan
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーションの初期利用として、ロシアサービスモジュールを利用した微小粒子捕獲実験および材料曝露実験を行った。本実験では、同じ試料を搭載した実験装置3式を2001年8月にロシアのソユーズロケットで打上げ、同年10月に宇宙飛行士による船外活動によりロシアサービスモジュール外壁に3式を同時に設置して曝露実験を開始した。1式目の試料は2002年8月に船内に回収され、11月に地上に帰還した。2式目の試料は2004年2月に回収、4月に地上帰還、そして最後の3式目の試料は2005年8月に回収され、10月に地上に帰還し、すべての試料が成功裏に回収された。微小粒子捕獲実験では、スペースデブリ、マイクロメテオロイドなどの宇宙空間に存在する微小粒子を捕獲し、その起源や存在・分布量を把握することを目的としており、微小粒子に関する宇宙環境モデルの構築にもデータは生かされる。材料曝露実験では、宇宙用の材料を宇宙環境に曝露し、その耐性、劣化挙動および劣化メカニズムを評価・解明することを目的としており、大学、研究機関、民間企業など計7機関から提案され選定された試料を宇宙環境に曝露した。同じ試料を曝露期間を変化させて回収した今回の実験は世界でも初めての試みであり、新たな知見が得られることが期待される。宇宙曝露実験という性格上、将来の宇宙開発あるいは関連の科学技術の発展に貢献できるかどうかは、回収した試料の分析・評価にかかっていると言っても過言ではなく、試料提案研究者間あるいは関連研究者との情報や意見交換が重要である。2004年3月に、第1回の回収試料の分析・評価結果について意見交換する場として第1回中間報告会を開催した。2006年2月には第2回の回収試料の分析・評価結果について議論するために第2回中間報告会を開催した。本講演集は、第2回の中間報告会の講演前刷をまとめたものである。第1回、第2回の中間報告会での活発な討議を通して、宇宙環境が材料に及ぼす影響がかなり明確に捉えられつつあるが、一方、相反する結果やコンタミネーションの影響など、新たな課題も明らかとなってきた。現在、第3回目の回収試料の分析・評価が進められており、その研究成果は逐次報告されている。2008年3月に全3回の回収試料の評価解析結果を総合した研究成果を報告する予定でいるが、宇宙開発だけでなく関連科学技術の発展に大きく寄与する成果が公表されるものと確信している。
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-113X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11984031
資料番号
内容記述タイプ Other
内容記述 資料番号: AA0063224000
レポート番号
内容記述タイプ Other
内容記述 レポート番号: JAXA-SP-06-021
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 19:33:20.753375
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3